テキコメ

日々のニュースに関して、思いつくまま適当にコメントします。他にも趣味などの話題も適当に。

仕事の年間休日格差について考えてみた


<スポンサーリンク>

f:id:tekikome:20160415221526j:plain

こんにちは。テキコメです。

先日、ヒトデさんのブログの有給に関するエントリがヤフーのトップニュースにもとりあげられていました。

www.hitode-festival.com

ざっくり内容をまとめると、ホワイト企業でもない限り有給は取得しにくいのに、40日までしか有給を貯めれないのは、おかしいって話でした。

私は転職経験者で、前職は年に有給を5日ほど取得していましたが、今の職場では全然使っていません。

これだけ聞くと前職の方がよさそうって話になりますけど、答えはノー。

なぜなら前職は年間休日数が約100日。現職は約125日あります。1年で貰える有給のマックス20日使っても、現職の方が休みは多い。

 有給の取得し易さについても大事だとは思いますが、今回は賃金格差ならぬ年間休日格差について、考えてみたいと思います。

 

 

会社・仕事によって違う休日数

大手企業は完全週休二日制のところが多いと思います。それらの会社の年間休日数で多そうなパターンは

1年間を52週として

完全週休二日制(52×2)=94日 祝日数(山の日含めて)16日

夏季休暇3日 年末年始休暇3日で

合計126日のパターンでしょうか。

 

一方、中小企業などでよくある土曜日出勤などの隔週週休二日制。月に2回土曜出勤のパターンだと年間休日数は、土曜日休みが26日少なくなるので

126-26=100日となります。

 

 有給を使わない状態で既に年間26日も休みの差があります。

年間休日126日だと一か月の出勤日数は約20日なんで、労働日数だけ考えると年間100日の人は一か月ちょい多く働いていることになります。

年収が同じだと一か月ちょいタダ働きしてる感じですね。

月給が手取り20万で計算すると35年間努めた場合は、700万円の損失ということになります。

 

労働基準法は改正すべき

現在の労働基準法での休日数に関わる内容は

・1週間の労働時間は40時間

・1週間に1日以上は休日

 

すなわち、1日の労働時間を6時間半にすると年間52日の休日ということも可能です。現在の労働基準法では最低年間休日数は52日も可能としているのです。

ちなみに、隔週週休二日制の会社などでは変形労働時間制というものを用いており、その場合の最低年間休日数は85日になります。

 

 

はっきり言って年間休日52日は現代社会においては少なすぎで、問題外。個人的には100日でも少ないと感じてましたので、労働基準法を改正して休日は月に9日以上として欲しいと思います。

月に9日以上にすれば、年間休日は最低でも108日の休日があります。

こうすれば、多くの人が年間126日休みの人との休日格差も縮まります。

 

もっと年間休日にも目を向けて欲しい

就職活動や転職活動時はついつい給料や業務内容に主に目がいきがちなもの。

内定を貰ったあたりで、そういえば土曜日出勤もあるみたいだなと初めて考慮したりもします。

月に2日ぐらいだからと考えがちですが、長い年月で見ると非常にその差が大きい。

自己研鑽や友人と遊びに行くなどの時間が年間26日も少なくなるのですから。

また、賃金格差は結構話題になったりするのに、休日格差ってのは話題にならないような気がします。

述べてきたように個人的には休日格差も賃金格差と同様、労働問題において重要なことだと思うので、もっと休日格差の問題にも話題が集まって欲しいと思います。